RG RX-78-2 ガンダム

 
リアル差を追求した新シリーズの第1弾はガンダム。
1/144スケールですが対象年齢は15歳以上だったりします。

 
センサーまで別パーツ。
後ろのセンサーの角を削ってしまってげんなり・・・。

対象年齢が上がってるだけあってアンテナに安全対策がありません。


顎は上の写真までしか引けませんが上にはかなり向けます。

 
なんとバックパックのバーニアの上にあるフィンパーツ(右の写真のちょうど中心辺りのパーツ)まで可動します。


サイドスカートの基部も動くので左右には結構振れるんですが
前後にはあまり振れません。

 
所々装甲の色が違うのは、
まだプロトタイプなガンダムはノウハウ蓄積中なのでいろんな組成や色彩の装甲を使ってるはず
だからだそうです。
それを再現するために別パーツで分けてらっしゃいます。


一部パーツがスライド。

 
手首は左の握り拳と右の可動拳の2つ。


手甲を付けるだけで完成のこの拳、MGと同じように根元から動くほか各指の根元がボールジョイントに加え、
第2関節まで動きます。

ただし根元のボールジョイントに外れ癖が付きやすくてこれがかなりストレスにつながります。

 


スカート。
全てボールジョイントで可動。

 
リアの一部が開いてバズーカのマウントが出来ます。


あとこの部分にスタンド用のパーツも付けます。
今回股下に穴はありません。

 
一番驚いた下半身の可動。
下半身全体を前後に振れます。

MGストライクの開発画稿にこの仕組みが載ってたのに製品に採用されてなくて残念だった覚えがあるのですが
まさか1/144で搭載、しかもフレームは半完成品とは・・・・。

 
脚もまた装甲色入り乱れ。


根元はボールジョイントなんですが大きく切り開きがあるため開脚は優秀。
ただ接地ははかなり悪いのでHG00みたいには動かせません。


脚部フル可動。
太腿と足首の装甲がガバッと動くのは面白いです。

腕もそうですが、半完成品のフレームを始め動かす時はちょっときついので
全ての装甲を取り付けてから動かさないと危なそうです。(説明書にも書いてます)

 
コアファイター

 
ランディングギアのみ外して変形。

 
左がダミーで右が納めた版。

レビューはダミーで行っています。

 
ビームライフル

スコープ、フォアグリップ、グリップの保持ピンが可動。

MGのディテールアップ版ライフルを思い出しましたが、
あれ見たいにカバーが可動することはありません。外すことは出来ます。


初めて持たせる時は指が外れるのにかなりイライラしたもんです・・・。
流石に慣れたのか今はすんなり持たせられます。

 
シールド

グリップが動くのと、基部がレールに沿って動きます。

 
ライフルとサーベルをマウントできます。
すみません、サーベルの向きが上下逆でした。
どうりでちゃんと取り付けられないなぁと・・・。

 
ハイパーバズーカ

グリップと保持用のピンが可動。


手首も動くので構えはかなりしやすいです。

 
ビームサーベル

ピンの関係上、サーベルはバックパック用とは別に持つ用が付属します。
刃が長いです。

 
肩も上がるのは嬉しいです。

 

 

 

 
左の写真の膝立ちが気に入ってます。
フロントスカートの干渉で結構撮り辛いポーズですけどね。

 

 

 
スタンドはちょうど使ってない黒色がなかったのでGN粒子版で。。。

これの所為ではないんだけどたまに0ガンダムに見えるときがあます。

 

 
2刀流とかメモリアルっぽいの。

ビーム刃も持ちようの基部もちゃんと両手分付属してます。

 

 


バズーカも両手分欲しかったところ。

 


アムロも付いてます。


ガンダムお台場に立つ

 
下から見てるイメージで。


ガンダム静岡に立つ

 
下から(ry

 
ホントはいっぱいデカールあるんですが今回は目のみしか貼ってません。
メッキを再現したというデカールがあります。


下箱にも色が付いててちょっと豪華な感じです。


--以上。


この凝縮されたキット内容はかなか凄いものがあります。
少々難易度は高いと思いますが、一度は組んでみて欲しいと思う一品です。

これで可動手首のポロリと足首の可動が良ければ文句なしだったかなぁ。